INPUT & OUTPUT
普通、仕事はアウトプット。
もちろん、どんな仕事であっても
自分の引き出しを肥やすことは必要だから、
常にインプットしようという意識は大切。
でも、就業中の仕事に限ると、やはりアウトプット。
これまで蓄積した知識や技術をいろいろな形で出力する。
資料を読んだり、講演やセミナーに参加したり、
これが就業中ならインプットも「仕事」だが、
それでも、私の「仕事」は「セミナーを聞くことです」とは言わない。
会議やブレストも同様。それ自体が「私の仕事」ではなり得ない。
僕の仕事の場合、このインプットに費やす時間が、
非常に多い特殊な業種と言えるかもしれない。
インタビュー、取材などがそれだ。
もちろん、アウトプットのための作業には違いないのだが、
いい話を聞けたか、引き出すことができたかで、
7割ぐらい仕事は終わっている。
アウトプットと同等以上に大切な「仕事」だと常に痛感する。
![]()
実際、インタビューや取材の最中と言うのは、
・質問しながら、
・相手の表情を読みながら、
・相手の答えを理解しながら、
・相手の言葉をメモりながら、
・手元の資料を見ながら、
・今投げ掛ける質問を考えながら、
・その次の質問も考えながら、
・帰ったらどうまとまるか想像しながら、
・質問してる
もう、頭の中のハードディスクが猛烈な勢いで演算計算していて、
煙を上げそうなぐらいヒートアップしていたり。
だから、終わった後はヘトヘトアタマ。
時々、インタビュアー、取材業みたいな、
インプットだけで仕事として成り立ってもいいんじゃないかと
思うことがある。
司会業なんかは、これに近いのかな…。

