鶏だし中華「koji屋」
久々のラーメンエントリー。
更新数がぐっと減ったのは、
食べ物に対する意識が変わりつつあるから。
「理由」ではなく、きっかけとして。
えっとね。
フードマイレージってあるでしょ。
食べ物は地産地消が基本だよって
考え方がもとになっているのだけど、
食料(食材)を遠方から持ってくることによって
輸送時にかかるCO2を、
意識化(数値化)して環境への負荷を
少しでも減らそうという考え方。
でね。
裏の畑で採れた野菜を使ってます、とか、
地元食材にこだわって、みたいな店も増えている。
これ、いいことです。
でもね。
たとえばイタリアの食材を使った店に近所の人が食べに行くのと、
地元食材を使った店にイタリアから食べにくるのと、
数値的な話しと地域活性化という面はともかくとして、
食べられる方が移動するか、食べる側が移動するかの違いしかない。
これって「逆フードマイレージ」じゃなかんべか?
こんなことを、ある時ふと思いついたワケ。
わざわざ遠くの店に食べに行くのってどーなんだろーと。
えっと。
先にも書いたように、これはきっかけでしかなく、
環境への負担を考えて...なんてポリシーまではない。
ただ、"わざわざ"足を運ぶのじゃなく、
別用で(旅行含む)その場所に行った"ついでに"...って範ちゅうで
食べ歩こうかなぁと。
別の「理由」もあるんだけど、それはまた次の機会に。
そんなわけで。
この日は鉄砲町で会議があり、しかも昼抜きだったものだから、
会議終了後にスタッフ側のみなさんと、すぐ近くのkoji屋へ。
気になっていた店にようやく行けたという次第。
![]()
店を入るとすぐに発券機があり、
看板メニューの鶏だし中華(こってり)をチョイス。
結論から先に言うと、また行くね、必ず。
スープは鶏だしの香りが強く、白濁していて、魚系もほんのり。
表面にはかなりの脂が浮いている。
(あっさり)を頼んだ人のスープも飲ませてもらったが、
鶏だしの旨味はあっさりに軍配が上がるものの、
この濃厚さも捨てがたい。
その日の気分や体調で選ぶって感じかな。
麺は中太のストレートで、しっかりとしたコシがある。
舌触り、喉越し、いい♪
シルクのような"するり"でもなく、麻のような"がさり"でもなく、
木綿の"さらり"とした感覚...で伝わるかっ(笑)
「普通盛りで大盛り」と謳う麺量とともに、
食べごたえは充分。
具に大きな特徴や個性はないけれど、
この値段ならコスパ的に満足度はとても高い。
![]()
■koji屋
山形県山形市寿町10-35
023-633-9090
11時〜14時半/18時〜20時(休:火)
鶏だし中華(こってり):600円
![]()
↑山に行きたいなぁ...クリック!
タグ:山形市

